令和3年度3次元点群データ利活用に係る実証 公募
国土交通省 国土地理院
3次元地図データは、自動車の自動運転、ドローンの運行管理、防災、i-Constructionなど、多様な分野での利活用が期待されています。国土地理院長の私的諮問機関である測量行政懇談会では、令和2年10月30日、3次元地図の適切な整備や活用が図られていくよう、近年の情勢や技術動向等を踏まえ、測量行政が今後取り組んで行くべき事項を提言としてとりまとめました。
国土地理院では、将来の3次元点群データの整備・提供を見据え、適切な提供形態やその効果等について各種検討を進めています。
このため、国土地理院が保有する建物や樹木の標高を含む3次元点群データを試行提供し、3次元点群データの利活用事例や提供効果等について確認するための公募実証を実施します。
本実証で試行提供する3次元点群データ(点密度1点/0.5m立方)にオルソ画像を用いて色を付けた例
[ビューワー閲覧の推奨ブラウザ(PC)]Microsoft Edge、Google Chrome、Mozilla Firefox
公募概要 1公募対象
国土地理院が試行提供する3次元点群データの利活用アイデアについて募集します。利活用案は、従来ある利活用方法に加え、利活用方法の高度化、多様な分野での利用促進に繋がる内容を期待します。なお、1つの団体による複数提案の応募も妨げません。

公募概要 2提供対象とするデータと付属資料
令和2年の航空レーザ測量にて得られた3次元点群データとそれを用いて作成したデータ等を提供します。
- 東北地方太平洋沿岸の3次元点群データ(LAS形式 Ver1.2/Format3、点密度 1点/0.5m立方、平面直角座標系)
- DEMデータ(1mメッシュ、DTM(lem/csv形式)及びCSV(txt形式))
- グラウンドデータ(LAS形式 Ver1.2/Format3、点密度 1点/0.5m立方、平面直角座標系)
- 付属資料(簡易オルソ画像、水部データ)
- 点群編集ソフトウェア(実行ファイル)
- 3次元点群データは、地盤だけでなく建物、道路、橋梁、樹木等の高さ情報を含んでおり、防災・道路・河川・都市計画・観光等の様々な分野での利活用が期待されます。
- 希望者には、平成23年(東日本大震災直後)に計測したデータも提供します。令和2年のデータと比較することで、該当する地域の変化を確認することができます。なお令和2年のデータと計測範囲が一致しない部分があります。

公募概要 3参加資格要件
応募団体は、下記に示す国内の行政機関、研究機関、民間企業とします。
- 国の機関又は地方公共団体
- 大学又は研究機関(日本での法人格を有するもの)
- 民間企業(日本での法人格を有するもの)

公募概要 4公募・実証期間、公募数
令和3年7月1日 | 公募開始 |
令和3年12月15日 | 公募締切り[応募資料 提出締切り] |
令和4年1月31日 | 実証期間終了 |
- 本実証の事務局は随時応募資料を確認の上、応募者に本実証への参加可否の連絡と3次元点群データ等の試行データを提供します。
- 応募者はデータの提供を受けてから実証を開始し、原則3ヶ月以内に行うこととしています。難しい場合には状況報告及び最終報告を本実証の実施期間内に行います。
- 公募数は20者程度を予定しています。応募者多数の場合は公募期間の途中で募集を終了する場合があります。

公募概要 5応募手続き
応募者は応募資料(資料3)を作成の上、参加申し込みをします。
関係資料
- 資料 1:公募要領(PDF形式:123 KB)
- 資料 2:データ利用規約(PDF形式:83.7 KB)
- 資料 3:応募様式(Excel形式:28.0 KB)
- 資料 4:令和2年度データ提供範囲(PDF形式:2.85 MB)
- 資料 5-1:平成23年度データ提供範囲(PDF形式:6.07 MB)
- 資料 5-2:平成23年度データ一覧(PDF形式:41.9 KB)
提出先
E-mail:3dpointcloud@pasco.co.jp

公募概要 6成果の取扱い
本実証で確認された3次元点群データの利活用方法や提供効果等の成果は、所定の様式を用いてご提出いただきます。
国土地理院では、地理院地図と同様、3次元点群データの外部提供を検討しています。ご提出いただく成果をもとに、データ提供の方法・進め方等について検討いたします。また、様々な機会を通じて成果を発表するなど、3次元点群データの利活用推進に向けた取組みに活用する予定です。
- 試行提供データを用いてアプリケーションやデータ等を新たに作成する実証だけでなく、試行提供データを確認の上検討したデータに関する意見や要望、データの利活用方法に関するアイデア等も本実証の成果の範囲としています。
成果報告資料

公募に関する質問
これまでの質問内容とその回答(準備中)